よくある質問Q&A

個人様の見学・相談、企業様の依頼など

TEL.06-6223-2611

FAX.06-6223-2612

>>メールでのお申し込みはこちら

電話は平日9:30~17:00まで金曜16:30まで

※土・日・祝・お盆・年末年始はお休みです

よくある質問Q&A

通所をお考えの方に

Q1.お試し通所にお金はかかりますか。

A.おためし通所は無料です。

お申し込み頂くまでの過程で料金が発生することは、一切ありません。

体験中、3日間のお弁当は無料で食べることができます。

Q2.利用するのにお金はかかりますか。

A.区市町村民税が非課税世帯の方については、利用料金の負担はありません。

前年度の所得に応じて、利用料金負担が発生する場合があります。

ただし、負担額には上限額が設けられています。

詳しくは、当事業所にお問い合わせください。

Q3.訓練中はどんな雰囲気ですか。

A.利用者の方は静かに課題に取り組まれています。

職員が見守りしておりますので、わからないところはすぐに質問できます。

Q4.病院の予定が入って通所できない時はどうすれば良いですか。

A.通所できない日が分かった時点で連絡ください。
欠席とすることができますが、可能であれば、病院が終わってから通所して頂くこともできます。

Q5.就職できるまで通い続けることは可能ですか。

A.受給者証の発行日より、原則的には2年です。

延長申請が通れば、最長3年の通所が可能です。

Q6.日中、体調が悪くなったらどうすればいいですか。

A.休憩室もありますので、横になって休むことができます。

職員に相談していただければ、早退することも可能です。

Q7.住所が大阪市でなくても通うことは可能ですか。

A.可能です。

昼食補助制度と同様、交通費支援もございます。

項 目 金 額 備 考
交通費支給1 250円/日 月内4日以内欠席
交通費支給2 150円/日 月内4日超える欠席
昼食補助 500円相当のお弁当を
100円/回のご負担
昼食の注文は前々週に申し込み

Q8.受給者証がなければ通えませんか。手続きをいつまでにすればいいですか。

A.受給者証は必要です。

通所を決められたら、申請を行って頂きます。申請中でも通所は可能です。

詳しくはこちらをクリック→受給者証申請

Q9.障がい者手帳は必要ですか。

A.実際にお持ちでない方もご利用頂いています。

詳しくは、当事業所にお問い合わせください。

Q10.年齢に制限はありますか。

A.年齢制限は、あります。

利用開始時に、満65歳未満の方であれば、通所可能です。

障がい者雇用をお考えの企業の方へ

Q1.初めての障がい者雇用で不安です。

A.ご本人の承諾を得た上で、障がい特性や働く中での配慮をご説明させて頂きます。

サポートカード(定着支援シート)等、定着へ向けての様々なツール・資料を提供させて頂きますので、職場でも共有して頂けたらと思います。

ご要望があれば、障がい特性等の研修をさせて頂きます。

Q2.雇用後もサポートはして頂けますか。

A.もちろんです。定着支援として、定期的に連絡させて頂きます。

ご心配なことがありましたら、お気軽にご相談ください。

Q3.勤務中にご本人の体調が悪くなった場合どうすれば良いですか。

A.ご希望により雇用決定時にかかりつけの医療機関や症状があらわれた場合の対応を個人別にご説明いたします。

勤務中に何かあった場合は、医療機関または当事業所へご連絡頂きますようお願い申し上げます。

 

その他の質問に関しても可能な限り、お応えいたします。

お気軽にご連絡下さい。

画像